dev

Xvfbを使ってAndroidのemulatorを画面無しで立ち上げる

VPN経由でのsshなど遅い回線からリモートログインしているときにXのクライアントソフトを起動すると、その描画がボトルネックになって非常に遅くなることがあります。そんなとき、もし画面を捨ててしまってもよいならば、Xvfbという仮想フレームバッファのX…

新幹線N700のWiFi不調

dev

新幹線の中から無線LAN - 組み込みの人。最近の新幹線N700のWiFiは不調です。Web認証のところで認証サーバになかなかつながらない。証明書がエラーですとか言われたり、タイムアウトしたり。 改善してくれー。どこにクレーム入れたらいいんだろう。うまくロ…

新幹線の中から無線LAN

dev

今まで新幹線N700の中ではiPhoneで無線LANを使ってきましたが、やっぱりPCも使いたいなあということで、本日以下の契約をしてみました。ワイヤレスゲート ヨドバシカメラオリジナルプラン http://www.tripletgate.com/yodobashi/登録は自宅で済ませておきま…

screenコマンドはリモートログインの親友

nohupコマンド: リモートログインでのビルドの友 - 組み込みの人。を書いたらはてぶでscreenというコマンドがあることを教えてもらいました。調べてみるとこのページが詳しいようです。 Let's use SCREEN!私が使っているUbuntu 9.04ではすでにインストールさ…

nohupコマンド: リモートログインでのビルドの友

外出中にちょっと時間があったのでノートPCから会社のLinuxにVPN経由でリモートログインしたとします。 長く時間のかかるビルド(例えばAndroidのフルビルドとか)を始めたけれど、時間がきたので席を立たなければならなくなりました。でも、ノートPCを閉じて…

gitメモ

dev

自分用gitメモ。逐次追加。 カレントディレクトリをgitリポジトリにする $ git init カレントディレクトリに .git/ ができる。 取り消し 直前の(ローカルリポジトリへの)コミットを取り消したい時 $ git reset HEAD^ gitで直前のコミットをやり直すには、git…

Google、 Chrome OSでネットブック参戦

Google からChrome OS というものが発表されました。 Google Chrome OS はオープンソースの軽量オペレーティング・システムであり、当初はネットブックをターゲットとしています。Google は年内にそのソースコードを公開します。それにより、2010 年後半には…

svnからgitに移行

dev

最近話題のソースコードのバージョン管理システムのgitですが、ついに私も使い始めることになりました。(いや、androidのソースはgitで配布されていますが、repoというラッパースクリプトがよくできているので私はgitのことを知らなくても repo sync と打つ…

.NET Micro Framework ソース公開?

dev

.NET Micro Frameworkのデベロッパーチームを対象に含む一連のレイオフを実施したMicrosoftが、同技術のソースコードへのアクセスをユーザーおよびデベロッパーに提供する意向だ。 選択肢が増えるのはいいことだ。http://www.microsoft.com/netmf/about/gett…

日本語の開発者用マニュアルをインストールする

日本語のマニュアルのパッケージを探す。 $ apt-cache search manpages |grep ja manpages-ja - Japanese version of the manual pages (for users) manpages-ja-dev - Japanese version of the manual pages (for developers) xmanpages-ja - Japanese manu…

VMware にubuntu server をインストールしたときにすること

自分用の備忘録。 Ubuntu server 8.04 i386 のisoファイルからVMwareにインストールする。 最新の機能は必要ないので長期サポートのある8.04にしておく。インストールができたら以下のことを行う。 vmware toolsをインストールする。 ipアドレスをDHCPからで…

DEBUG HACKS

dev

アマゾンで注文した「DEBUG HACKS」が昨日届きました。読んでからまた何か書きます。 「DebugHacks&Tシャツ欲しい」

manのファイルをインストールせずにその場で開く方法

オープンソースプロジェクトのソースを調べている時に、ドキュメントがunixのマニュアルのフォーマットになっていることがあります。 これをインストールせずにその場で見たいときには manコマンドの -l オプションを使います。例えば、androidでは external…

makeコマンドのちょっとしたtips

dev

知っている人には当たり前。でも新人さんには覚えておいて欲しい。 コンパイルエラーがあっても止まらずにコンパイルできるところまでコンパイルする $ make -k 普通にオプション無しでmakeコマンドをたたくとビルドが無事終了するか、エラーが発生したとこ…