embedded linux
新しい記事をQiitaに書きました。 Raspberry Pi 2/3/Zero でiPhoneのUSBテザリングを使うRaspbian jessie を使っています。 iPhoneのUSBテザリングについては以下のページに情報がありますが、この方法ではwheezyではうまくいきましたが、jessieではダメでし…
Raspbian jessieを使っています。 Nexus One (Android 2.3.6)をUSBケーブルでつなぎ、Androidの設定でUSBテザリングを有効にするとそれだけで使えました。 $ dmesg |tail [12881.591125] usb 1-1.5: USB disconnect, device number 7 [12881.871995] usb 1-1…
Raspberry Pi 2 Raspbian jessie をシリアルコンソールで使っています。 ふとps axでプロセスを見るとXサーバーとか不要なプロセスがたくさん動いているのに気がつきました。確かRaspbian wheezy では明示的にstartxコマンドを実行しないとこれらのプロセス…
Raspbian jessi のカーネルでは/proc/config.gz がありません。 $ ls /proc/config.gz ls: cannot access /proc/config.gz: No such file or directory でも以下のようにconfigs.koをロードすれば大丈夫。 $ sudo modprobe configs $ ls /proc/config.gz /pr…
Raspberry Pi 2 のRaspbian jessie を使っています。 まずは、Linuxカーネルで標準サポートされているであろう少し古いWiFiドングルで試します。今回使用したのはBUFFALOのWLI-UC-GN。WiFiドングルを挿してみてカーネルの反応を見ます。 $ dmesg |tail -20 .…
Raspbian jessi, kernel 4.1.10-v7+ を使っています。neuralassemblyのメモ: Raspberry Pi + kernel 4.1 / 4.4 / 4.9 / 4.14 系列で5GHz対応WifiドングルGW-450D/GW-450D2/Archer T1U/WI-U2-433DMを動かした を参考にさせていただき、同じソースコード、同じ…
Raspbian jessi, kernel 4.1.10-v7+ を使っています。WI-U2-433DM エアステーション 11ac/n/a/g/b 433/150Mbps USB2.0用 無線LAN子機 : Wi-Fiアダプター | バッファロー このWiFiドングルのチップはrtl8811auで、そのドライバは以下のサイトから入手できます…
前回の続きで、映像だけでなく音声も一緒にmp4ファイルに録画するようにしました。 #!/bin/sh if [ $# -ne 1 ]; then echo "Usage: " $0 " output_file" 1>&2 echo "Hit ^C to stop." 1>&2 exit 1 fi output_file=$1 gst-launch-1.0 -e \ v4l2src ! "video/x…
Raspbian jessie ではperfコマンドが含まれる linux-tools パッケージが正しくメンテされていないようで、カーネルのバージョンと食い違ったperf_3.16というコマンドがインストールされてしまいます。 pi@raspberrypi:~/work/kernel/linux$ sudo apt-get ins…
Raspberry Pi用のRaspbianがアップデートされてjessieベースのものになっていたので試してみました。https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/ から2015-09-24-raspbian-jessie.zipを取ってきて中身のimgを取り出して、dd でマイクロSDカードに書き…
今回もまたNFSrootを使用します。 まずはcdebootstrapでNFSでexportするディレクトリにroot file system の元を作成します。 sudo mkdir /export/armhf_jessie sudo cdebootstrap --foreign --arch armhf --include=openssh-server,ntp,ca-certificates,vim,…
Raspberry Pi 2でセルフビルド Raspbianの入ったRaspberry Pi2には最初からgitやgccが入っています。コアも4つあることだし、カーネルでもビルドしてみるかと軽い気持ちで始めてみましたが、やはり無謀でした。 そもそもカーネルのソースリポジトリをgit clo…
組込みLinuxの開発ではルートファイルシステムをまるごとNFSにしてしまうと便利です。Raspberry Piが起動しているかどうかに関わらずルートファイルシステムのファイルをいじることができるようになります。 NFSサーバの準備 以下のページを見てください。 N…
Raspberry Pi 2のCPUはCortex A7でarmv7アーキテクチャです。RaspbianはRaspberry Pi 1との共通化のためにarmv6向けにビルドされています。Debianのarmhfはarmv7向けなので、これをRaspberry Pi 2で動かしてみました。 debootstrapを使ったDebianのルートフ…
遅ればせながら、Raspberry Piを触ってみることにしました。 新しく購入した Raspberry Pi 2 model B とかなり昔のどこかの勉強会の懇親会でのじゃんけん大会に勝ってもらったものの、ずっと放置していた Raspberry Pi 1 model B(初期型。RAM 256MB) です。 …
Raspberry Pi 1と2 にRaspbianをインストールして起動したときのカーネルのブートログと/proc/cpuinfo をgistに貼りました。Raspberry Pi 2のブートログ Raspberry Pi 2の/proc/cpuinfo Raspberry Pi 1のブートログ Raspberry Pi 1の/proc/cpuinfo
ハンダ付けは得意でないので、ありものを買ってきてつなぎました。 PL2303HX内蔵USBシリアル変換ケーブルRaspberry Piのボードの接続は以下の写真の通り。 一番端から一個あけて、赤、黒、白、緑です。Raspberry Pi 1も2もこの位置は同じ。 赤は5Vの電源です…
linuxカーネルの計測ツールであるperfコマンドをソースからビルドしました。必要なライブラリを揃えるのにけっこう苦労したのでメモを残します。linux 3.16.1 debian jessie armel 準備 $ sudo apt-get install \ flex bison python pkg-config libaudit-dev…
LLVMLinuxはLinux kernelをClang/LLVMでビルドできるようにしようというプロジェクトです。先日のELCでも紹介されていました。興味があったので、まずはビルドしてみました。基本的には以下のページの手順に従ってやっただけ。 Useful links | ClangBuiltLin…
2014/4/28 - 5/1 にアメリカのサンノゼで開催されたELC(Embedded Linux Conference)2014に行ってきました。前回のELC2013では発表したのですが今回は聴くだけです。 セッションのスケジュール Embedded Linux Conferenceのスライド Android Builders Summit…
アメリカのSan Joneで開催されているEmbedded Linux Conferenceに来ています。そのIntelのブースで先日発表されたminnow board MAXが動いていました。IntelのキーノートスピーチではAndroidの64bit対応がうたわれ、ブースでは動いているものが見られると言っ…
http://events.linuxfoundation.org/events/linuxcon-japanで話をしてきました。トラブルシューティングでログをたくさん出すと遅くなる。バッファリングするとクラッシュしたときに最後の瞬間のログが見られない。速度を遅くせずになおかつ最後のログを確実…
日本OSS貢献者賞をいただきました。 「第8回 日本OSS貢献者賞・日本OSS奨励賞」受賞者を選定 | 日本OSS推進フォーラム授賞式は2月22日にオープンソースカンファレンス2013 Tokyo/Springの中で行われたのですが、そのとき私はEmbedded Linux Conferenceのため…
サンフランシスコで開催されたEmbedded Linux Conferenceで話をしてきました。 Tips of Malloc & Free from Tetsuyuki Kobayashi 去年の2月のAndroid Builders Summitでも発表したのですが、そのときは頭が真っ白になって言葉が出なくなったらどうしようと心…
ことの発端は、2006年12月に行われたCE Linux Forum(Consumer Electronics Linux Forum)の技術検討会でTOMOYOが取りあげられ、原田氏が発表したことに始まる。 私は偶然にもこの時のCELFテクニカルジャンボリーに初めて出席して原田さんのこの話を聴かせて…
ET2008でのCELFのブースでクロスコンパイルに関しての話をさせていただきます。http://www.celinuxforum.org/CelfPubWiki/JapanET2008